指宿市 山川成川 HI様邸 葺替工事事例
お客様のご要望 | 中古物件をご購入された際、屋根も一緒にリフォームしたいとの事でHPをご覧になられてのご相談でした。 |
---|
![]() |
施工事例データ
住所 | 指宿市山川成川 |
---|---|
施工箇所 | 屋根全面 |
施工内容 | 既存瓦撤去、悪い部分の野地板交換、ゴムアスルーフィング、縦桟施工、三州陶器瓦 平判防災瓦 施工 |
費用 | 約220万円 |
工期 | 約10日 |
築年数 | 不明 |
屋根面積 | 49.6坪 |
使用商材 | 三州陶器瓦 栄四郎瓦 プラウドUU40G マットブラウン |
ご提案内容 |
弊社のHPをご覧になられて、中古住宅をご購入される際に屋根の葺替も含めてリフォームをご検討されているとご相談においでくださいました。 現状の確認や今後のメンテナンスにかかる費用と葺替た場合にかかる費用もご説明しながら、ご契約いただきました。 |
---|
施工前はこちら
古いセメントの本葺瓦で全体的に塗装が剥がれており、塗り直しは必須でした
塗装が剥がれた状態で何年も放置だったようで瓦の劣化が進んでおりました
セメント瓦の場合、塗料が剥がれる劣化が急速に進みます
劣化が進んだ結果、割れている瓦も多数見られましたので瓦の葺き替えをおススメしました
薩南建材による施工中の様子
さぁ、劣化したセメント瓦を降ろしていきましょう!
下地はこんな感じで所々雨が漏った跡がありました
妻側も同じように降ろしていきます
古くなった瓦桟木や縦桟木も撤去します
一部、雨漏りで野地板が腐っていたところがありましたので交換します
これで元通りです!
新しくゴムアスルーフィングを張り、万が一 台風の時などに雨が吹込んだ際、水を逃がすために縦残を施工します
谷の板金もステンレス品に交換しました
下地の工事が終わったらいよいよ瓦を屋根に葺きやすいようにあげて行きます
瓦をどんどん葺いていきます。瓦は縦のライン、横のライン、斜めのラインが綺麗に通っているかで職人の腕が分かります
ケラバ側は水切板金やケラバ用のシーラーで水が入らないように施工します
屋根裏の換気は大事です!屋根裏の湿気や熱気をちゃんと逃がしてあげないと結露を引き起こしてしまいます
平部の瓦が葺き終わったら最後の工程の棟を施工していきます
棟瓦はビスで留め付けるのですが、念には念を入れてコーキングでも接着します
この棟のラインが綺麗にそろっているかどうかも腕の見せ所です
こういう目立たないところもやっぱり手を抜くことなく腕の見せ所だったりします
今回は元の瓦と新しい瓦の高さがかなり違ったので壁際が大きく空いてしまいましたのでモルタルで塞ぎます
この様にモルタルで補修してさらにコーキングを塗り仕上げようと思います
谷の小さい瓦もステンレス線で互いに緊結しズレない様にします
これでいったん完了です
壁際のモルタルが乾いた後にコーキングを施工します
後日コーキングを塗り無事工事完了しました
施工が完了しました
和風から一気に洋風の屋根に様変わりしました
お施主さんの希望で今回はマットブラウン色で施工させていただきました
陶器瓦ですので、今後は塗り替えは必要ありません
屋根と壁がしっかりしていれば家はとっても長持ちします