指宿市 十二町 O様邸 葺替工事事例
お客様のご要望 | HPを見て瓦の年数も経っているので陶器瓦の平判瓦に葺き替えたい。 |
---|
![]() |
施工事例データ
住所 | 指宿市十二町 |
---|---|
施工箇所 | 屋根全体 |
施工内容 | 既存の古いセメント瓦撤去、平木・ノゴメ撤去、垂木補修、野地板施工、ゴムアスルーフィング、縦桟施工、三州瓦陶器平判瓦施工、玄関柱交換 |
費用 | 約150万円 |
工期 | 約7日 |
築年数 | 約40年 |
屋根面積 | 34.2坪 |
使用商材 | 三州瓦 栄四郎瓦 プラウドUU40G 銀黒色 |
ご提案内容 |
HPをご覧になっていらっしゃったので塗り替えの心配と台風などの心配をせずにいいようにと陶器瓦の平判瓦をご提案させていただきました。 お客様の家までの道が狭く、トラックが入らなかったので、フォークリフトを運搬しての工事となりました。 |
---|
施工前はこちら
家を建ててから瓦はメンテナンスをしていなかったとの事
何カ所は台風の時に雨漏りがしたそうです
修理と塗り替えもご検討されたそうですが、瓦の劣化が激しいので下地からしっかりと葺替をご手案させていただきました
薩南建材による施工中の様子
まずは棟から解体していきます
トラックが入らないので、フォークリフトにバケットを取り付けて少し離れた所に置いてるトラックまで往復しました
下地の状態はまぁまぁいい方でした
タルキもまだまだ大丈夫そうです
屋根裏に落ちたゴミも綺麗に清掃します
野地板を張りゴムアスルーフィングを張ります
このルーフィングを張る事でもしも雨が瓦の中に侵入しても雨漏りしなくなります。
もしも雨が侵入してもこの縦桟のおかげでそのまま軒先まで流れていきます
瓦を留める桟木も打ち終わりいよいよ瓦を揚げます
寄棟のお宅なので、小屋裏の換気口をおススメしました
小屋裏の湿気や熱気がここから自然換気されて瓦の隙間から抜けていきます
瓦を屋根にあげます
ほぼほぼ葺き終わりこれから隅を収めていきます
強力棟用の金具を取り付けます
強力棟に垂木を取り付けなんばん漆喰を巻いていきます
隅棟の冠瓦を取り付けていきます。当社ではジョイントにはコーキングを打ちさらに飛ばされないようにズレない様に施工します
棟が収まり完成です
玄関の柱も取り替えて欲しいとのご依頼でしたので、大工さんにお願いして入替えてもらいました。ついでに雨樋もつけ直しました
フォークリフトで持ち出しや持ち込みをしたので家の入口のモルタルが割れちゃいましたので補修しました
施工が完了しました
やはり葺替をすると見違えますね
陶器瓦は塗り替えをしなくて済みますので長い目で見ればコストパフォーマンスに優れています
瓦はコロニアルや金属屋根に比べて高級感と重厚感が段違いです。
メンテナンスも瓦は1枚から交換できますのでもし何かあっても安心です